米国政府が認める
統合食養学(ホリスティック栄養学)に基づき
心と体を食で結ぶ実践的な方法を学ぶ
受講のメリット
- ヘルスコーチとして他者をケアする準備として、まずはご自分の主治医(セルフドクター / Self Doctor)になるためのコースです
- 食事とライフスタイルを通し、ご自身やご家族の心と体をケアし、健康で幸せになる統合食養学(ホリスティック栄養学)の知識とスキルを身に着けます
- ある特定の食事法やルールではなく、 メカニズムを学びます
- あやしい健康情報ではなく、科学的な裏付けのある情報を学びます
- 巷にあふれる様々な情報に惑わされることなく、あなたにとって有益な情報を選びとることのできる軸ができます
- 体の健康だけでなく、心の健康(幸せ)もケアするホリスティックな方法論を学びます
- 修了後は、セルフドクター修了者限定コミュニティ“Sophie’s Club”へ参加し仲間と継続的な情報交換ができます
お申し込み者全員に、セルフケア・チャレンジ冊子プレゼント
セルフドクターコース修了生の感想
ちせさんの無駄のないアドバイスや、厳しさの中に親身な気遣いもいただき、大人の女性の振舞いも学びました。様々な気づきを与えてくださったちせさんに感謝申し上げます。
先生の丁寧なご指導はもとより、一緒に学ぶ皆様の存在に励まされ私も頑張ることができたと思っています。心から感謝申し上げます。
この講座が食生活やライフスタイルを大きく改善するきっかけとなりました。今後も講座の復習やちせ先生のブログ等も拝見して、継続していきます。またフォローアップ等の機会があれば参加できれば嬉しいです。どうもありがとうございました!
回を重ねるごとに心身の仕組みの理解が深まるのが楽しみでした。それにつれて統合食養学の考え方もよく納得理解できるようになり、この半年で意識や選び方も変わりました。
智世先生、一緒に学んだ皆さま、この半年間本当にありがとうございました!
毎回ドキドキしながら課題に取り組みましたが、先生が一人ずつにコメントをくださるのが励みになりました。コロナが落ち着いたら先生、皆さんとリアルでお会いしたいと感じています。濃い学びをありがとうございました!
ちせ先生のレクチャーを直感で選んだ自分を褒めたいです。これからももっと知識を深めていきたいです。
レクチャー
必須レクチャー(10テーマ)
【単発受講可】統合食養学(ホリスティック栄養学)基礎講座 – バイオ個性と心と体の栄養素
- 健康でかつ幸福感の高い人の特徴
- ホリスティックの意味
- 統合食養学で不可欠な2つの食べ物
- 統合食養学が重要視するバイオ個性とは
- ボディ・エコロージーという考え方
- 統合食養学が大切にする10カ条
バイオ個性の項目で、あなたの薬が誰かの毒に、合う食事法も人によって違うということが印象的でし た。今までどれが正しいのか悶々としていたのですが、どれが間違いでどれが本当の正解、という訳ではなく、人によって合う、合わないがある、何かを否定する必要もなく、また絶対的な正解を決めつけてはいけないんだ、という気づきは肩の荷が降りたようで、今後自分や家族にとって合うものを探していこうと楽しみに思えました。(オシロ麗さま)
『心と体は密接につながっている』ということ。心が満たされていれば、体に不必要なものは欲しないと仰られていたことに「確かにそうだ!」と腑におちました。仕事や人付き合いなど社会人として避けては通れないこともありますが、嫌なことを無くすという考え方から1つづつでも自分の好きなことをする時間を増やすという考え方にシフトして、実生活でも取り入れてみようと思いました!ありがとう日記と一緒にまずはこの半年間、続けてみて自分がどう変わるのかを楽しみたいと思います!(藤井友香さま)

寿命を伸ばすカロリーとの正しい付き合い方 – 糖質ゼロ食品が糖尿病を起こす
- 統合食養学(ホリスティック栄養学)がカロリーよりも重要だと考えるもの
- 炭水化物とタンパク質、寿命を延ばすのはどっち?
- コレステロールが不足すると起こる影響/病気
- トランス脂肪酸はどこにいる?
- 「炭水化物は、太るから食べない方が良い」は本当か?
- 糖質ゼロ食品が実は糖尿病を起こす仕組み
- 病気予防になる炭水化物と脂質とは
- 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸それぞれの機能
印象に残ったことは「偽物の糖では脳は騙すことはできず、脳(心)も体も満足できない→結果過食に繋がる」というお話です。これまで糖質制限やカロリー制限などあらゆるダイエットをしてきました。今回のレクチャーは自分のダイエットの経験にリンクすることが多く、カロリーと糖質=太るという認識が誤っていたことに改めて気付かされました。(上杉沙祐里さま)
脂肪について、これまでその種類などを把握はしていましたが今回の説明でその種類や性質がよく理解できました。それぞれの特徴を知りバランスよく摂取することの大切さがわかりました。乳製品に関して低脂肪やノンファットが普通に選択肢にある中で、またトランス脂肪酸についても実に色々なものに使われていることを知り、正しい知識を持って賢く選択することの大事さを痛感しました。(衣斐章子さま)

“頭脳労働者には甘いものが必要”の罠 – 脳機能を高める現代人の脳に必要な食事とは?
- ストレスと脳
- 肥満と脳
- 白砂糖と脳
- 脳と睡眠
- 血糖値が上がりすぎるとどんな病気になりやすい?
- 脳機能にとって必要な酵素の材料となる食品
- ストレス太りの本当の理由(体内の仕組み)
- 間食していないのに太るのはなぜ?
- おやつの選び方
- 認知症/アルツハイマー病予防の食事
子供の時から疲れたら甘い物を食べる、頭を使う時は甘いものを食べた方がいい、TVのドラマの「ドクターX」で、主人公が手術のあとシロップを一気飲みしたり、脳には良いこと、と、それが常識で生きてきたのでびっくりでした。脱水症状で甘いものが欲しくなる原理も、まさかの理由で面白かったです。私も、ストレス太りについて周りの人を思い浮かべた時に、あー、これかも、と思う人がいて、早くその人に伝えてリラックスする何かを伝えたいと考えていました。(大桑久美さま)
メカニズムを理解することで情報を見る目を養えていると感じています。不調があって病院に行っても何となく薬をもらって、結局何となく良くならない、という人たちに対してのアプローチのヒントがたくさん詰まっていたと思いました。(田中晴子さま)
あなたの冷えはどのタイプ?免疫力アップして万病予防 – 風邪予防と諸症状の食養生法
- 体温が1度下がるとどうなる?
- 免疫細胞ってどこにいる?
- 腸内細菌の役割
- 季節変化と腸内細菌
- 腸内環境を整える(ボディエコロジーの)ための4つのステップ
- 冷えの原因別、冷えをとって免疫力アップする食事法とライフスタイル
- インフルエンザワクチンと抗生物質
- 風邪の諸症状別食養生法
印象に残ったことは「濃い緑色の野菜を積極的に取りましょう」とよく言われていますが、今回の講座を受けて「そうゆうことかなのか!」と納得しました。野菜は好きなのですが濃い緑色の野菜が苦手で、大好物のお肉を罪悪感なく食べるためにも、そしてお肌のためにも、毎食少しずつでも取り入れていけるような料理のレパートリーを増やしていきたいなと思いました!(藤井友香さま)
「冷え」がどこからくるものなのかを理解していないと、ただやみくもに温めたり、生姜を飲んだりしても見当違いの場合があるということが、印象に残りました。 また、腸内細菌の有無や、その種類によっても私たちの健康が左右されるということも、認識を新たにしました。 ちょうど今、腸内細菌の本を読んでいましたので、なお興味深かったです。 (匿名希望)

心と体を結び、幸せ体質を作る食事とライフスタイル
- 幸せはスキル
- 幸せ体質を作る仕組み
- 体内の幸せ製造所を整える方法
- 感情・行動パターンとホルモン
- 幸せ体質を作る食事
- 幸せ体質を壊す食べ物
- 幸せ体質を作るライフスタイル
- 幸せ体質を支える心を作るスキル
- 女性ホルモン剤と幸せホルモンの関係
幸せ体質を作る栄養学的な解説がとてもわかりやすく、この仕組みで色々な事例が説明できることに驚きました。これに加えて考え方や行動など心の面からも幸せスキルを得ていくことで幸福に繋がるのも納得です。考え方や親切な行動など小さなことから意識して変えて増やしていけるようにしようと思います。(衣斐章子さま)
いろんな角度からの見え方を、見方を習っています。いつも真ん中の綺麗な光をみているようでうっ とりします。真ん中をしっかりさせてくれるレクチャーです。落ち込んでても元気になれます。 (川嶋あすかさま)

ストレスと仲良くなる方法 – 宇宙飛行士もやっているストレス耐性を高める呼吸法
- ストレスには大きく分けて2種類ある。それぞれの影響とは?
- ストレスと体内ホルモン
- ストレス耐性を作る心の在り方
- ストレス耐性の基礎となるホルモン
- ストレスワクチンって?
- ストレス耐性に大切な臓器と食事とマインドフルネス
- ワイル博士の呼吸法と留意点
- オリンピック・アスリートやNASAの宇宙飛行士、米国海軍特殊部隊もやっている方法
講座が終わった後、こころが軽くなり楽な気持ちになりました。子供たちにも「頑張るお母さん」ではなく素直な気持ちで向き合えたように思います。本当に病は気からですね。(斎藤富美代さま)
今まで考えたことのない考え方。理論でわかっていることにより、ストレスに打ち勝つ方法があるということがすごい強みになる。方法をたくさん教えていただきありがとうございます。(匿名希望)
いつもながら知識の豊富さ、それを惜しみなく教えてくださることに感謝です。大学の教授の授業よりすごい!!(匿名希望)

内側から綺麗になるホリスティック・スキンケアと怖い身近な経皮毒
- ホリスティックなパーソナルケア
- 避けたい怖い成分/経皮毒
- 手作りボディパウダーと日焼け止め(ソフィアウッズ・レシピ配布)
- エッセンシャル・オイル(精油)の選び方と天然成分が必ずしも安全でない理由
- シミと紫外線
- 毛細血管の鍛え方
- 肌のターンオーバーを促す食品
- ハリウッド女優のお肌ケア
手作りのボディパウダー、日焼け止めなど身の回りの(口に入っても大丈夫な)物で出来るのがとても興味深く、作ってみたくなりました。講座が進むにつれ、体に入ってくるのが危険なものがあまりに多いことにショックを受けてます。本当に自分で選んでいかなければと、思います。(北村紀子さま)
一番印象に残っていることは、パーソナルケア製品の成分についてです。最近はそこら辺のドラッグストアに売っているものを買うことはなくなりましたが、以前は何も気にせず購入していたものなどにも経皮毒が含まれていたんだなと思いびっくりしました。知らなければ身体にいいと思って使っているものが自分の身体の毒になってしまっていることを学べて無知とは怖いなと思いました。(深田朋見さま)

サプリメントの落とし穴 – そのビタミン剤は飲んではダメ – 安全なサプリの選び方
- サプリを毎日飲んでいる人は知っておくと安心:サプリメントの6つの落とし穴
- 体内で青酸化合物になるサプリメントの成分
- 「定期的にファスティングしているから大丈夫」は本当に大丈夫?
- 栄養バランスと体内吸収率などの栄養バランススコアで100点とったマルチサプリ以上の栄養価のある野菜と、そのスープ(ソフィアウッズ・レシピ配布)
リソソームという言葉が胸に深くふかくつき刺さりました。3ヵ月に一度ファスティングをすればいいや、何でも食べよう!なんて考えを持っていましたが、大切なのはそうではなく、日常を健やかに穏やかに過ごすということでした。 (川嶋あすかさま)
市販のサプリメントが本当に体にとって良いもののみでつくられているのかがとてもギモンに思いました。サプリメントに頼らずに食品で栄養を取ることの基本がやっぱり大切だと実感しました。(栗原真姫子さま)

ダイエットせずに痩せる方法 – 空腹は我慢じゃなくて科学
- ダイエットするたびに人は何キロ太る?
- ダイエットは始める前からあることが約束されている
- 流行のダイエットが失敗する5大原因
- ダイエットを必要としない体に不可欠な2つの要因
- 特別なことをしなくても適正体重を保つ成功要因
- 時間栄養学を味方にする方法
- 甘いものを食べても良い時間
食についての様々な情報の出所が明らかになっていて嬉しい。ずっと変わらない、基本の身体のメカニズムをベースに、最新の研究も加えて話してくれている。時間栄養学というワードも初めて知った。他の健康に関する本でその考え方は見聞きしたことがあったが、他の説明やメソッドの中に挿入された形だった気がする。こちらの講義では、終始提案の出所がクリア。
何より、ダイエットのもう1つのメソッドとして紹介しているのではなく、生理学、栄養学、機能からの身体のメカニズムが深く説明されていて、今まで府に落ちずにいたものが、本当にクリアになって嬉しい。特に脳との関わりが、分かりやすくエネルギー代謝とどう絡んでくるのかをダイエットに焦点当て た時の視点を外さずに説明されていて、素晴らしい!
体重の幅が決まっていることも、新しく府に落ちた! ホルモンとの関係も触れつつ、私にとってはお手上げ! な複雑に制御し合っている身体の仕組みを分かりやすく説明してくれて感謝!
睡眠が大切、何時に食べるのがよい、食べないのがよい、などの提案がホルモン分泌と繋がって、 しかもデータもあって、また何年の論文かも記述されていて、本当に丁寧!
組み立てかたが、分かりやすくしているのか?こんな複雑な身体の仕組みを、ダイエットをテーマ に学ぶ事ができて、満足です❤ (森本純さま)

薬に頼らず、全ての年代の女性ができる女性ホルモンを手懐ける方法 – PMS・妊活から更年期・閉経後まで(+男性更年期も)
- 性ホルモンの分泌に重要な4つの臓器とその整え方
- エストロゲン信仰の罠
- ホルモン分泌のタイミング(生理周期)に合わせて食事とライフスタイルを調整する方法
- 更年期の健やかな過ごし方と更年期症状の予防と改善の食事とライフスタイル(仕事編・家庭編)
- 男性更年期
- ホルモン充填療法の副作用と安全な期間
- 不妊治療と乳がんとの関係
※このレクチャーは120分です。
生理周期に沿った食事とライフスタイルの項目がとても興味深かったです。生理の不快感や様々な症状は、やむを得ない事として、真面目に向き合わずに過ごしてきましたが、その周期によって全てが意味があっての症状である事を知り、ちせさんがおっしゃっていた通り女性に与えられた特権だと、生理周期をポジティブに捉えることができました。男性の更年期は深刻になりやすい事を改めて学びました。社内でも中年男性が女性社員よりも苛立っている状態が目立つ時があります。直接更年期に結び付けてはいけないですが、優しく接してあげようと思いました。(清水綾乃さま)
自分を振り返りながら、だからかぁ…と納得しながら生理周期による体の仕組みを理解できました。理由と対処法を知れば、むやみに自分を責めず労ることができますね。男性の更年期については始めて学びましたが、知っていれば必要な時は気配りができますね。『自己修正力』、本来の自分の体が持つ力をもっともっと信じていこうと思えた、あっという間の2時間、一人でも沢山の人と共有したい内容でした。(西島美恵子さま)

選択レクチャー(2テーマ)
- どちらかひとつの受講でセルフドクター修了証がもらえます。もちろん両方の受講も可能です(+追加受講料)
- ヘルスコーチ養成コースへ進む方は、両方の受講が必要です。
【単発受講可】 アレルギー症状・花粉症を改善した食事とライフスタイル
- アレルギーが起こる仕組み
- 免疫細胞と共生細菌
- ボディエコロジーという考え方
- アレルギー反応を手懐ける体内の3つの組織
- アレルギーの救世主となる食品の作り方(改善事例多数)
- アレルギー症状を緩和する食養生
盛りだくさん、スピードもフルスピードで、来ている皆さんの意識の高さも感じました。腸内細菌を取入れて、ペットとして飼って、メンテナンスしていく流れがよくわかりました ♡そしてメンテナンスではたった1食で戻るというのはショックと同時に分かるなぁ~と思いました。自分でTRYしていても良くなる実感がない理由が見つかったという感じです。やってみます! (戸張由布子さま)
たくさんの免疫細胞が機能して私たちの体の中で機能していること。今回のレクチャーでも出てきた腸内環境が整っていることが健康にとっていかに大切かを学べました。そして普段の食事がいかに体を作っているかということが学べて毎日摂取しているものに改めて気をつけなくてはなぁと思いました。これから家族にもアレルギーを起こしてほしくないので食事に更に気をつけていきたいです。(深田朋見さま)

【単発受講可】 がん予防になる野菜の食べ方 – 野菜の力を正しく引き出す調理と食事法
- 野菜の個性を知って野菜の力を120%得る調理法
- 野菜の成分が体内で発がん性に変わる仕組みとそうさせない調理方法
- がん患者がファスティングしてはいけない科学的・医学的理由
- 血管新生を阻止する食品
- がんにとってトロイの木馬となる食品
- 甘味と塩ががん細胞に与える影響
- 肉とアルコールとがん(ヴィーガンになるだけでは足りないこと)
- 体の機能を知ってデトックスを正しく行う方法
がんに関する内容だったのでとても興味がありました。「野菜=体にいいもの」というイメージが多かったのですがポイントを抑えて食べないと野菜にもマイナス作用があることがとても勉強になりました。薬膳や和食の基本をおさえて調理する事で、健康に導くレシピになっている事も新らたな発見でした。(杉本美喜子さま)
野菜が組み合わせで発がん性物質になることに驚きました。発がん物質にならないための調理法と献立を具体的に知れてよかったです。改めて日本食は素晴らしいと思いました。日々の献立でも取り入れていきたいと思います。また、お酒好きな私としてはレクチャー最後の話も印象的でした。(上杉沙友里さま)

その他コースに含まれるもの
- コーチング: レクチャー後の復習や課題を通して、知識が生活の中で生かされ行動変容が生まれるよう、ひとりひとりが自分の目標に沿って行動できるよう、コーチングやアドバイスをします。
- コミュニティ: Slackを活用し、「ホリスティック栄養学」を共通語につながる、温かいクラスメイト同士の交流が可能です。職業や年齢を超えてお互いを励ましあったり、助言し合ったりする場です。また、お互いの回答やコメント等を通して、異なる視点への気づきが得られ、また、やる気につながっていきます。
- サポート: コースの間であれば、いつでも、レクチャーの内容についてSlackにて質問をすることができます。
- 特典: 統合食養学の基礎をまとめた冊子と、セルフケア・チャレンジ冊子の両方(PDF)をプレゼント
期間とスケジュール
6ヶ月コースと1年コースがあります。内容は同じです。
- 9月スタート: 6か月コース(月2回×6か月=12レクチャー)(9月~2月)
- 3月スタート: 1年コース(月1回×12か月=12レクチャー)(3月~2月)
スケジュールイメージ

料金
1年コース・6か月コース共通
11レクチャー
(必須 10 + 選択 1)
- 選択レクチャーの両方を
受講する場合の追加受講料
+6,000円 - お申し込み期限
[9月期]毎年7月末まで
[3月期]毎年1月末まで
お申し込み日から3営業日以内の受講料のお振込みが必要です
11レクチャー
(必須 10 + 選択 1)
- 選択レクチャーの両方を
受講する 場合の追加受講料
+6,300円
11レクチャー
(必須 10 + 選択 1)
- 選択レクチャーの両方を
受講する 場合の追加受講料
+6,500円
- 上記受講料には、Slackでの指導料が含まれています。
- 早割を受けるためには、各期限までのお申し込みと、お申し込み日から3営業日以内の受講料のお振込みが必要です。
- お申し込み者全員に、統合食養学基礎冊子とセルフケア・チャレンジ冊子プレゼント
単発で受講可能なレクチャーの受講料
受講スタイル
コロナウィルスの感染予防のため、通学コースはしばらくオンラインに変更します。
場所 | ZOOMを使用します 事前の設定が必要です スマホからも使用できます ライブなのでQ&Aの時間もあります |
人数 | 特に制限ありません(2名以上で開催) |
時間 | 通常:1時間30分 ※2時間のレクチャーがあります |
欠席の場合 | 2人以上の欠席で補講日を1日設けます(無料) または課題提出(5問中3問正答で出席とみなします) |
テキスト配布方法 | ファイル(PDF)をSlackにて配布します データ容量が大きいのでPCでご覧いただくことをお勧めします |
メリット | スマホアプリで、どこからでも受講可。自宅、会社、カフェ etc. |
場所 | オープンオフィス FOREST 〒170-0013 東京都豊島区東池袋 3-7-9 AS ONE 東池袋ビル 7階 (直接7階までお越しください) 地図 池袋駅東口を背に左手方向に明治通り沿いに交番がある五差路まで直進。 対角線斜め前方のローソン左横。 |
人数 | 10名 |
時間 | 通常:1時間30分 ※2時間のレクチャーがあります |
欠席の場合 | オンライン講座で補講受講(無料) または課題提出(5問中3問正答で出席とみなします) |
テキスト配布方法 | 印刷したテキストを配布します SlackからPDFファイルのダウンロードも可能です |
メリット | ご足労(交通費や通学時間)への御礼として、様々な特典(お菓子、お弁当、試飲、サンプル配布など)があります。 受講生さん同士との交流もしやすいです。 |
2021年3月期のスケジュール
必須レクチャー | 所要時間 | オンライン 木20:00 | オンライン 日10:00 |
---|---|---|---|
【単発受講可】 統合食養学(ホリスティック栄養学)基礎 – バイオ個性と心と体の栄養素 | 90分 | 3/11 | 3/14 |
寿命を延ばすカロリーとの正しい付き合い方 – 糖質ゼロ食品が糖尿病を起こす仕組み | 90分 | 4/8 | 4/11 |
“頭脳労働者には甘いものが必要”の罠 - 現代人の脳に必要な食事とは? | 90分 | 5/13 | 5/16 |
内側から綺麗になるホリスティック・スキンケアと怖い身近な経皮毒 ー その行動、実はシミを増やしているだけかも | 90分 | 6/10 | 6/13 |
ダイエットせずに痩せる方法 - 空腹は我慢じゃなくて科学 | 90分 | 7/8 | 7/11 |
心と体を結び、幸せ体質を作る食事とライフスタイル | 90分 | 8/5(19) | 8/8(22) |
ストレスと仲良くなる方法 – 宇宙飛行士もやっているストレス耐性を高める呼吸法 | 90分 | 9/9 | 9/12 |
あなたの冷えはどのタイプ?免疫力アップして万病予防 - 風邪予防と諸症状の食養生法 | 90分 | 10/14 | 10/17 |
サプリメントの落とし穴 – そのビタミン剤は飲んではダメ – 安全なサプリの選び方 | 90分 | 11/11 | 11/14 |
薬に頼らず、全ての年代の女性ができる女性ホルモンを手懐ける方法 - PMS・妊活から更年期・閉経後まで(+男性更年期も) | 120分 | 12/9 | 12/12 |
選択レクチャー | 所要時間 | オンライン 木20:00 | オンライン 日10:00 |
---|---|---|---|
【単発受講可】 アレルギー症状・花粉症を改善した食事とライフスタイル* | 90分 | 2022年 1/13 | 2022年 1/16 |
【単発受講可】 がん予防になる野菜の食べ方 - 野菜の力を正しく引き出す調理と食事法* | 120分 | 2/10 | 2/20 |
修了ランチ会 | TBD |
※ 8月のレクチャーは、オリンピックが開催された場合、( )の日程となります。
修了証
発行の条件
- 少なくとも11レクチャー(必須10レクチャー+選択1レクチャー)への出席
- 復習と課題の提出
- 欠席した場合、他の曜日に振り替え、あるいは追加課題を提出し、75%以上の正答で出席とみなします。
- 選択レクチャーは、両方受講可能です。(+追加受講料)
- ヘルスコーチ養成コースへ進む方は、両方の選択レクチャーの受講が必要です。
発行の手続き
コース修了後、修了証授与対象者のうち、ご希望者に修了証を発行します。発行手数料:1,000円
- 修了ランチ会(参加費別途)を開催する場合には、ランチ会にてお渡しします。
- 修了ランチ会を開催しない場合、ご欠席の場合には、郵送いたします。(郵パック料:370円)
セルフドクターコース講座の様子
- 第5期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了ランチ会開催!2020.09.20
- セルフドクターコース第6期始まりました2020.09.13
- 第四期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了ランチ会開催!2020.03.02
- 第三期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了ランチ会開催!2019.09.01
- 今年もマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コース始まりました!2018.09.16
- 第二期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コース修了ランチ会2018.09.03
- マインド・ボディ・メディシン講座の第二期が始まりました!2017.09.17
- 第一期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コース修了ランチ会2017.09.10
セルフドクターコースのお申し込みはこちら